Borland Delphi4、届く。 自作の小物を2つばかり移行してみたが、 数か所の修正のみでOK。 今のところ、バグらしきものには遭遇していない。 言語仕様がC++にまた一歩近づいたのが嬉しい点だけど、 やはり三項演算子はないのだった。 D5には付くかなぁ。 エディタ部がかなり便利になっていて、 特にモジュールナビゲータの装備が私には嬉しい。 クラスライブラリが機能アップしているから仕方ないことなんだけど、 D4← D3← D2と、 出来上がるEXEがどんどん大きくなっていっているのがほんのちょっと不満。
D3を残したままD4をインストールするために、 泣く泣くC++Builder3を削除。 そういや、CB3をインストールするためにJBuilderを消したんだったっけか。 Borland C++ 5.02Jは絶対に消さないぞ(笑)。
カテゴリー: Delphi
次のプロジェクト
次のプロジェクトに関する連絡が入る。 VBで開発するはずだったのが、どうやらDelphiになりそうだとのこと。 発注側にDelphiでの開発実績があるのかどうかが不安なところ。 すべてをひとりで背負いこみたくはないもんね。 Delphiでは小物しか作ったことないし。
買い物
本日のお買い物(新宿)
- テレビ用インナーイヤーヘッドホン Victor HP-F300L
(3mロングコード、ステレオ/モノラル切り換え、ミニスライドボリューム付き)
今まで使っていたヘッドホンが壊れたから買ったんだけど、変な壊れかたしたんだこれが。
テレビのヘッドホンジャックにつなぐと音が出なくて、
ビデオデッキのヘッドホンジャックにつなぐと音が出る。
どっちもステレオなんだけどなぁ。どうして?
てっきり、テレビが壊れたんだと思ってしまった。 - TOSHIBA CR2032S
これは、CASSIOPEIAのバックアップ用電池の予備として。
ZAURUSではメモリー保護用電池といってますね(って、関係ない)。 - PS用メモリーカード
- PS用RPG
- 「マリーのアトリエ」 ガスト
- 「ファイナルファンタジーVII インターナショナル」 スクウェア
- 「よい子とよいおとなの。PlayStation体験版Vol.1」 (これは、貰った)
- 書籍
- 「CGIパワフルテクニック大全集」インプレス
Stephen Asbury/Jason Mathews/Selena Sol/Kevin Greer著 アクロバイト監訳 - 「Delphi3 Q&A150選」 株式会社ビレッジセンター出版局
大野元久著 ボーランド株式会社監修
- 「CGIパワフルテクニック大全集」インプレス
- 音楽CD
- 「ARIGATO」 広末涼子
- 「déjà-vu」 hitomi
このタイトル、IE4以外ではたぶん読めない。éとàを使用。
Delphi3
Delphi 3(Pro)が届く。結局、Ver2を残したままインストール。 ここままだとスワップファイル用の領域がちと心細いな。 コンパイルが可能なことのみ確認。さて、デモを見ようっと。
Delphi3
早い人はもうDelphi3が届いているそうで。いいなあ。 って、とっとと申込まなかった自分が悪いんだが。 あ、HDDに空きを作んないと。130MBだっけ? BCBかDelphi2のどっちかを消すのが手っ取り早いけど…
Delphi3
Borland Delphi3、バージョンアップのお知らせが届く。 とっとと、Professional版を申込むつもり。 ほんとはC/S版にすべきなんだろうけど、ぎりぎり手が出ない。
Borland
Borland C++Builderの残りのマニュアルが届く。 ここんとこ、BCBでいろいろと遊んでみていたのだけど、この環境、じれったい。 PascalよりはC/C++のほうが慣れているんだけど、それでもDelphiのほうが楽。 同じ処理を書くんでも、BCBだと面倒な書き方をしなけりゃならないのね。 ということで、BCBで遊ぶのやめて、Delphiに戻ることにする。 言語の壁よりはライブラリの壁の方が高いってことで。 それでも内部処理みたいなのはC/C++のほうが楽なんで、 DelphiでC/C++モジュールを扱えるといいんだけど。Delphi3はどうなのかな。
んでも、Pascalもかなり使えるようになってきちゃったんで、どうでもいいかもしれない。