Windows CE サービスのモバイルデバイスが機能しない。 同期はできるのに??? ネットワーク絡みで妙なものは入れてないし、設定もしばらく変更してないのにな。 ま、再インストールで直ったから良いのだけれど。
カテゴリー: Mobile
CASSIOPEIA
MF-8217Jのゴム足(?)を剥がして、MOドライブの上面に貼ってみた。 ささやかな再利用。 プリンタの滑り落ちる心配が、ほんの少し小さくなった…???。
LAN接続したCASSIOPEIA(A-60)で遊んでみようと思い、Xv20にWinGateを入れてみる。 http、pop、smtpの動作が確認できた。 ま、実用的な意味はほとんどない。 モデムカードを一応買っておこうかなという程度の気分にほんの少しなった。 って、その気はないってのとほぼ同義(笑)。
ACCESS NetFront 2.0はカラー機での使用しか想定していないのか、背景に色の付いたWebページは見るに堪えない。 Microsoft Pocket Internet Explorer(バージョン情報がみあたらない)は、大丈夫。 カラー機かどうかを識別しているのだろうか。 カラー機を所持していないので確認できず。 どちらも、背景・文字色に関する設定項目はみあたらない。 Pocket WZ Mailの印象はかなり良い。 ホントのとこは使い込んでみないと分からないけど。
こんなことをしていたら、「K-1 JAPAN ’98 神風」の放送を半分も見逃してしまった。 なんて間抜けな。 土曜日の完全版は見逃さないようにしないと。 いや、今回のを見逃してなくともそうなんだけど(苦笑)。
CASSIOPEIA
プリンタは、MOドライブの上に乗せることにした。 地震には弱いかも。 T字型になってる(笑)。
CASSIOPEIA A-60は快適。 やっぱ、LANカードが使えるのって楽でいいや。 この際だから、母艦側にWinGateを入れてみようかな。 って、必要ないし…。
CASSIOPEIA
EXPLORER、MPREXEまでもが不正な処理を起こすようになった。 もう何だか、システム自体が不安定。 定期的に重くなるし。 Windows CEサービスを入れるまでは、比較的安定していたのになぁ。 ほとんど、やけくそ。 Windows 95のアップデートモジュールを、ありったけぶち込んでみた。 今まで、説明を読んでから確実に必要なものだけを入れてたんだけど、 今回は入れるとまずそうなもの以外はぜんぶ。 あと、*.pwlも消した。 他にも何かしたけど、やけくそだから覚えてない。
……Windows CEサービスが動いてしまった。あれ?
さて、どうしよう。 A4オールインワンのノート機は確かに欲しいんだけど…。
CASSIOPEIA
カシオペアサポートセンターに電話してみた。 「Windows 95のサポートに電話してください」との回答であった。 確かに、CASSIOPEIA側は正常動作してるんだけども。
さて、どうしよう。 母艦側を調達するしかないのかな。 A4オールインワンのノート機が欲しかったところではあるし…。
CASSIOPEIA
CD-Rメディアを切らしたので、10枚ほど買いに出かける。 で、目に入ってしまったので、CASIO CASSIOPEIA A-60を購入。 LANカードも。
しかし…。Windows CEサービスが正常動作しない。 母艦側で接続完了した直後に、不正な処理が発生し、OSごと無反応になる。 なぜか、パスワードも覚えてくれなくなった。 常駐物を切っても、NICのドライバを再インストールしても変化なし。 Windows CE機って、スタンドアロンでは存在意義が…。
PDAとデジカメ
Palm IIIとかLibretto 100とか新パワザウなんてネタがとびかっている中、 MSKKがWindows CE 2.0の日本語版を発表。 と同時に各メーカーからこれを搭載した機種が発表された。
現状のCASSIOPEIA A-51に感じている不満は、表示速度の遅さ、電池のもちの悪さ、電源管理のお粗末さ。内蔵メモリももっと(32MB程)欲しい。で、CE2.0Jマシンでこれが解消されるかというと…。されそうもないな。カラー液晶もモデムもいらないのだが。LANカードは使いたいけど。
今のところ見えているのは、NEC MC-R300/500、HITACHI PERSONA、HP 620LX。 「辞典」を標準装備しているのはPERSONAのみ。 ROMに搭載しているのかどうかまでは書いてない。 電池のもちがいいのはMC-R300だけど、リチウムイオンバッテリは使えるのだろうか?
とりあえず、CASIOの発表を待とう。モノクロ液晶で、リチウムイオンかニッケル水素バッテリ使用で、ROMに辞典を搭載したものが欲しい。
そういや、100万画素クラスのデジタルスチルカメラも欲しいんだった。 低温ポリシリコン液晶モニタ/光学式ファインダー併用、光学式3倍以上のズーム、ストロボ付き、リチウムイオンかニッケル水素バッテリ使用、記録媒体はコンパクトフラッシュ。 と、こんなとこか。
BrainPad TiPO
BrainPad TiPO(*)を店頭でいじってみた。 PCカードスロットのロックが外れているために電源が入らないことに気づかず、 しばらく悩んだ。 いい感じではあるんだけど、 やはり価格(99,800円)がネックか。 モデムは内蔵していないみたいなんで、 ザウルスポケットMI-106(62,000円)と比べてしまう(搭載RAMが6MBであるという点から)。 オプションの「DOS/Vキーボード接続キット」ってのが気になるな。
(*) OSにB-right(BTRON仕様)を採用したSII(セイコーインスツルメンツ株式会社)のPDA。 BrainPad、 BrainPad TiPO(ネットワーク対応)、 BrainPad ef(企業向け)、 ScanPad(バーコードスキャナ内蔵)がある。 …ハンディターミナルの延長なんでしょうね。 あ、TiPO以外のOSが何かは知らないです。同じだろうけど。
CASSIOPEIA
CASSIOPEIAを1週間ほどほったらかしにしておいたら、
メインバッテリが枯渇していた。
移動時以外はACに接続しっぱなしにしておいたほうがいいのだろうな。
電子手帳と比較するのはかわいそうだからやめておこう。
買い物
本日のお買い物(新宿)
- テレビ用インナーイヤーヘッドホン Victor HP-F300L
(3mロングコード、ステレオ/モノラル切り換え、ミニスライドボリューム付き)
今まで使っていたヘッドホンが壊れたから買ったんだけど、変な壊れかたしたんだこれが。
テレビのヘッドホンジャックにつなぐと音が出なくて、
ビデオデッキのヘッドホンジャックにつなぐと音が出る。
どっちもステレオなんだけどなぁ。どうして?
てっきり、テレビが壊れたんだと思ってしまった。 - TOSHIBA CR2032S
これは、CASSIOPEIAのバックアップ用電池の予備として。
ZAURUSではメモリー保護用電池といってますね(って、関係ない)。 - PS用メモリーカード
- PS用RPG
- 「マリーのアトリエ」 ガスト
- 「ファイナルファンタジーVII インターナショナル」 スクウェア
- 「よい子とよいおとなの。PlayStation体験版Vol.1」 (これは、貰った)
- 書籍
- 「CGIパワフルテクニック大全集」インプレス
Stephen Asbury/Jason Mathews/Selena Sol/Kevin Greer著 アクロバイト監訳 - 「Delphi3 Q&A150選」 株式会社ビレッジセンター出版局
大野元久著 ボーランド株式会社監修
- 「CGIパワフルテクニック大全集」インプレス
- 音楽CD
- 「ARIGATO」 広末涼子
- 「déjà-vu」 hitomi
このタイトル、IE4以外ではたぶん読めない。éとàを使用。