MO

 MOF-RM1300を買いに出かける。まず、町田。…どこにもない。新宿に移動。…ないぞ。秋葉原に移動。…T-ZONEにて発見。ふぅ。GIGAMOって絶滅危惧種? たいていのものなら町田で間に合うのだが。

 ソフマップにて電子式のディスプレイ切替器(COMPAL STN-VD3HD/3回路)を購入。やっと得られたスッキリ画面。もっと早く買えってば、オレ(笑)。「よろしかったらお使いください」とか言って鞄をくれた。サンプル品として使っていたもののようだが、たいして傷んでない。で、見た感じ、たぶん私が日頃使っている鞄(これも貰い物だが)より高いな、これ(苦笑)。

MO

 MOドライブ(Mitsubishi Chemical MK640KC(KONICA OMD-7061))がとうとう動かなくなった。メディアを入れても認識しない。2年と3ヶ月の命であった。先代(KONIC VIP-230MO(OLYMPUS MOS330)/1年と4ヶ月稼動)よりはマシだけど、3年は持って欲しいところ。TEXA LU-3N(IBM MD3125B)は丈夫だったぞ。128、230、640と来たから…、次はGIGAMOだな。FUJITSU製のドライブにするか。今まで避けてきたんだけど…。んー、I-O DATA MOF-RM1300ってのが出てるな。5インチベイが2つ空いてるけど、MOドライブ(やCD-Rドライブ)は外付けにしたい。

クリック

 クリックしかしていないのに、それがダブルクリックと見なされてしまう現象が発生。 コンパネであれこれやっても直らない。 で、トラックボール自体をガンガン叩いたら直った。 ゴミでもはさまっていたのだろうか? それにしても原始的な直し方…。 RA21のキーボードを水洗い(Ctrlキーが効かなくなったので)したのも今月のことだし(苦笑)。

HDD購入

 システムドライブの空きが心細く(30MBほど)、 4.3GBのIDEドライブ(IBM DHEA-34330/放出品)を購入。 10GBクラスが主流の今、その捜索はなかなかに困難であった。 って、大変だったのは時代遅れのHDDを置いてそうな店案内人を頼まれたkoi_sanなのだが(苦笑)。 DHEAの隣にIBM DAQA-33240(新古品)があって、こっちにしようかとちと悩んだ。 うちのXv20標準装備品がこれなんで、内蔵HDDを3台とも同じ物で揃えるのも美しいかなぁと…。 この機会を逃したら二度とめぐりあえない気がするので、 予備を買っておこうかとも思ったのだが、とりあえず思いとどまった。 でもって、540MBのIDEドライブ(Western Digital/型番失念/新古品)も置いてあったな。

買い物

 I-O DATA CDV-PB40T、購入。 長いこと不調なまま放っておいたXv20内蔵のCD-ROMドライブ(IDE)をこいつ(SCSI)で換装。 中身はそれぞれ、SONY CDU311-NEとPLEXTOR PX-40TS。

 その他の買い物。書籍。

  • The Genesis of Ultima (LOCUS)
  • Wizardry Collection (LOCUS)
  • Delphi 2.0 ゲームプログラミングの応用50例 トータルプログラミング編 (SOFTBANK)
  • DelphiでWindowsゲームを作ろう! (ピアソン)

Winsock2

 「レジュームから復帰」って??? 「レジューム」もしくは「サスペンド(ハイバネーション)から復帰」では?

 Winsock2を導入する。これを要求するツールがあったため。

不良セクタ

 必要なファイルがあったので、 久しぶりにRA21を起動する。 でも、なんか様子がおかしい。 とりあえずSCANDISKしてみると、不良セクタがぞろぞろと…。 ということで、TEXA ST-120S (IBM 7910A12)は引退することとなった。