鶴亀メール0.50beta導入。
NIC
NICをRA21からV200へと移したが、Windows 2000用ドライバが存在しないことに気付く。さて、どうしよう。
甥っ子
甥っ子と初対面。んでも、彼はずっと寝ていたのであった。
W2k SP1
V200(Windows 2000)のためにSP1をダウンロードしようと、Xv20(Windows 95 OSR1)でうろうろ。どうやら該当マシンでつなぎにいかないと、とてつもなくでかいファイルを押し付けられることになるらしい。嫌な世の中だ。
そういや内蔵モデムがあるじゃんてことで、モジュラーケーブルを外付モデムからV200へとつなぎかえた。
…つながらない。「NO DIALTONE」になる。「ATX0」とすればダイアルするが、これではどうしようもない。Windows 98 SEでも試してみたが、まったく同じ挙動を示す。寿命なんだろうか。結局、外付モデムにつながっているシリアルケーブルをXv20からV200へとつなぎかえることによって、事無きを得た。んー、早いトコ、RA21に刺さってるNICをV200に移さないとな。
Windows
V200(サブマシン)用に、Microsoft Windows 98 Second Edition Upgrade 日本語版とMicrosoft Windows 2000 Professional 期間限定特別パッケージとを買ってきた。
OSR1とOSR2.1を並べても、たいしてメリットがないしね。「最後のWindows」として保存すべきものでもあるし、「期間限定」だからというのももちろんある。
…そのワリにはNEC製でない方のパッケージを選んでしまったが(笑)。
Windows 98 SEをAドライブに、Windows 2000をBドライブに入れようと思ったのだが、Windows 2000がATセットアップを強要(新規導入の場合)する。
これでは紛らわしいので、Windows 98 SEもATセットアップすることに。
よって、CドライブがWindows 98 SE、DドライブがWindows 2000となった。
Becky!
Becky! Internet Mail v2 正式版、導入。
鶴亀メール
鶴亀メール0.46beta導入。
甥っ子
妹が二人目を出産。男の子。
Becky!
Becky! Internet Mail v2 Release Candidate 2 (beta 34)、導入。
鶴亀メール
鶴亀メール0.44beta導入。