「有理数演算を基本とし,様々な数学関数を備えた任意精度計算の可能な非常に優れた電卓プログラム」とのことで、任意精度電卓CALCMS-DOS版 version 1.26.4 – k1.2を入手。とりあえず、Borland C++ 5でWin32 Console版としてコンパイルしてみた。これをDLLに仕立ててみようかな。main相当の関数をexportすれば、フロントエンドとしてのGUIを持たせることができそう。
画面のDPI
ふと思い立って、画面のDPIをまともなものに変えてみた。実測値から、85 DPIだとぴったり。んでも、すぐに元(95 DPI)に戻した。アイコン等が縮小(89%)されて汚いのだもの…。
RubyとPython
十進BASIC
「10000桁までの有理数の計算が可能」とのことで、十進BASICのホームページより
(仮称)十進BASIC for Windows95 ver. 4.20を入手。
Perl
ずっと先送りにしていたPerlの入れ替えを行なう。Another HTML-lintのために(笑)。Perl for Win32 Build 315(5.003_07)からActivePerlBuild 522(5.005_03)へと入れ替えてみた。Cygwin上でPerlをmakeってのにもチャレンジしてみたのだが、どうにもうまくいかないのであった。
Cygwin
Cygwin環境をB16からB20.1へ入れ替え。動作確認も兼ねてGNU Multiple Precision Arithmetic Libraryを弄んでみた。これのDelphi(Pascal)版ってどっかにないかなぁ。BC++/BCB版でも良いのだけど。
Nifty
http://member.nifty.ne.jp/GCA02205/にあったページをhttp://homepage1.nifty.com/yohm/に移動した。
もっとも以前と同様、TAMA上のページへのリンクしか置いていないが。
Windows CE サービス
Windows CE サービスを、v2.21Jからv3.0J(ビルド 9276)へアップグレード。インストール自体は問題なくできたのだが、ネットワーク接続にて問題発生。接続途中でH/PC側はタイムアウト、PC側は一切の反応がなくなる。パートナー関係の確認がうまくいってないのだろうとの推測から、シリアル接続にて「パートナー関係の削除」を行ない、パートナー関係を設定し直してみた。その後はネットワーク接続も大丈夫。ただ、PC側では「接続完了/同期完了」となるのに、H/PC側ではどうしてもそうならない。常に「接続完了,更新必要」のまま…。まあ、同期自体はうまくいってるので構わないといえば構わない。以前からこうだったような気もするし(苦笑)。
書籍
書籍、「Delphi 2.0 ゲームプログラミングの応用50例 パワープログラミング編」購入。日高徹 著、ソフトバンク 刊。
書籍
書籍、「Delphi4 プログラミングバイブル」購入。Marco Cantù 著、篠原慶 監訳、インプレス 刊。(著者名にùを使用/IEの4以降ではちゃんと読める)