読み書きのできなくなったCD-Rメディアが、また一枚…(涙)。 400MB程が消失した。 DirectCD経由で書いている途中にエラーになったんだよね。 その前に一度、マシンをリブートしときゃ問題はなかったんだろうなぁ。
セガ
セガが自社開発ソフトを他社携帯機に供給するんだと。 生き残るために、もがいているのね。 家庭向けに限っては、とっとと全面的なソフト屋へ転向した方が利口だと思うんだけどな。
番組録画
なるほど、ハードディスクに番組録画しちゃうのね。 確かにそれは便利そう。 既存の技術の組み合わせのみで可能だしね。 次世代DVDより、こっちのほうが期待できるか!? 私、録画順と視聴順がバラバラなので、デジタル録画には期待しているんだけど…。
認証
指紋による認証とスマートカードによる認証。 面白そうだけど、三日で飽きるよなぁ。 って、玩具じゃないって(笑)。
INTERTOP
以前から噂されていたWindows CE搭載のINTERTOPがやっと出るんだそうで。 今まで出なかったのは、やはりサイズの問題だったのかな。 ま、このマシン自体には何の興味もないが(笑)。
ロボット
家庭用自立型ロボットが発売されたのは、20世紀中のことであった。
DigExt
「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)」。 DigExtって何だろう? Digital sign extendedってあたりか???
飲む
翌日の朝まで飲んだ。三人で。一人だけアイスミルクだったけど。
万年筆
万年筆を購入。 モノはパイロットのキャップレス。 その名の通りキャップのないノック式の万年筆で、私が選んだのはつや消しの黒。ペン先はF。 14Kなのだろう、たぶん。 これより上のランクのキャップレスは、どれも色合いがどぎついのだよねぇ。金ぴかだし。 私の趣味には…。 ボールペン並みに気軽に使えて、(当たり前のことだけど)書き味は万年筆そのもの。 もっと早く買うべきだったと思う。 力を入れる必要がないし、インクの出はとってもスムース。 メモ用の筆記具として、これより良いものはないのではないかと思う次第。 キャップ式のものに比べてほんの少しペン先の乾きが早いらしいが、気になるほどではないとのこと。 まあ、毎日使うものなので弱点にはならないな。 今までも万年筆は使っていたのだけれども、 百円ボールペンと並んで売ってるようなランクの代物。 やはり次元が違う感じ。 しかし、このキャップレス。もうちょっと高級感があっても良いような。 これではサインペンか何かにしか見えんぞ。
定額制
NTTが定額制導入の方針を固めたそうな。 先の話だけど。 これでテレホタイムの混雑が解消されるのだろうか? それともつなぎっぱなしの輩が増えて、一日中…??? 「複数の料金コースが設定されるものとみられる」ってあたりが良く分からんな。 定額制だと一律料金しかあり得ないような…? 「定額制」=「24時間テレホーダイ」という訳ではないってことなのだろうか? 疑問符だらけ。