Amiga

 Ken氏所有のAmiga 500を譲り受ける。 やはり、「スクリーンずりずり」は面白いのであった。 これを初めて見たのは、CJLのビルでだったかな? あの時は感動したものだ。 SX-64の実物を拝めたのもこの時だった。 しっかし、(C-64と比べて)作りが雑だな。 それに、このパワーサプライの巨大なことといったら…。

Direct CD

 CD-RをDirectCDでフォーマットするも、失敗。 何かマズいことしたっけかなと思い返して見る。 そういや、一昨日、SoundRecorderを立ち上げた時に「設定を修正するか」と質問され、 「YES」と答えたことがあった。 これが原因かな? DirectCDを再インストールすることに決める。

 探索中……………………めっけ。 FD供給だったのね。道理で見つからないわけだ。 CD-ROMを探索してた(苦笑)。

 DirectCDの再インストールしてもダメ。 う~ん。ということで、SCSIミニポートドライバとEasy-CD Pro 95も再インストール。 要は、添付品ぜんぶ(笑)。 これで試したらフォーマットできた。 けど、ホントに直ったのかどうか不安…。 原因が分からないもんね。 フォーマットに失敗したメディアが2枚もできちゃったし(涙)。

カウンタ

 アクセスカウンタが1000を突破した。 100突破時のペースから、1000突破は2002年のつもりでいたのだが(笑)。 ちなみに、1000カウント目の来訪者はMOTTO君でした。 おめでとう(?)。 なお、ジャストカウントの申告者は今回が初めてだったりする。

 追記。999カウント目はKen氏でした。 ちなみに、「君」と「氏」の使い分けは、キャラクタの違いによるもの(笑)。

CASSIOPEIA

 MF-8217Jのゴム足(?)を剥がして、MOドライブの上面に貼ってみた。 ささやかな再利用。 プリンタの滑り落ちる心配が、ほんの少し小さくなった…???。

 LAN接続したCASSIOPEIA(A-60)で遊んでみようと思い、Xv20にWinGateを入れてみる。 http、pop、smtpの動作が確認できた。 ま、実用的な意味はほとんどない。 モデムカードを一応買っておこうかなという程度の気分にほんの少しなった。 って、その気はないってのとほぼ同義(笑)。

 ACCESS NetFront 2.0はカラー機での使用しか想定していないのか、背景に色の付いたWebページは見るに堪えない。 Microsoft Pocket Internet Explorer(バージョン情報がみあたらない)は、大丈夫。 カラー機かどうかを識別しているのだろうか。 カラー機を所持していないので確認できず。 どちらも、背景・文字色に関する設定項目はみあたらない。 Pocket WZ Mailの印象はかなり良い。 ホントのとこは使い込んでみないと分からないけど。
 
 こんなことをしていたら、「K-1 JAPAN ’98 神風」の放送を半分も見逃してしまった。 なんて間抜けな。 土曜日の完全版は見逃さないようにしないと。 いや、今回のを見逃してなくともそうなんだけど(苦笑)。

Winsock2

 いつものようにXv20とA-60をLAN接続したのだが、つながらない。 おかしいなと思い、TCP/IPのプロパティを調べる。 IPアドレスが消えていた。 入れ直そうとしたが、入力できない。 グレーアウトはしていないのに。 最近、導入したものというと……。 こうして、Winsock2は削除された。 ちゃんと元に戻ったので、一安心。