CASSIOPEIA

 MF-8217Jのゴム足(?)を剥がして、MOドライブの上面に貼ってみた。 ささやかな再利用。 プリンタの滑り落ちる心配が、ほんの少し小さくなった…???。

 LAN接続したCASSIOPEIA(A-60)で遊んでみようと思い、Xv20にWinGateを入れてみる。 http、pop、smtpの動作が確認できた。 ま、実用的な意味はほとんどない。 モデムカードを一応買っておこうかなという程度の気分にほんの少しなった。 って、その気はないってのとほぼ同義(笑)。

 ACCESS NetFront 2.0はカラー機での使用しか想定していないのか、背景に色の付いたWebページは見るに堪えない。 Microsoft Pocket Internet Explorer(バージョン情報がみあたらない)は、大丈夫。 カラー機かどうかを識別しているのだろうか。 カラー機を所持していないので確認できず。 どちらも、背景・文字色に関する設定項目はみあたらない。 Pocket WZ Mailの印象はかなり良い。 ホントのとこは使い込んでみないと分からないけど。
 
 こんなことをしていたら、「K-1 JAPAN ’98 神風」の放送を半分も見逃してしまった。 なんて間抜けな。 土曜日の完全版は見逃さないようにしないと。 いや、今回のを見逃してなくともそうなんだけど(苦笑)。

Winsock2

 いつものようにXv20とA-60をLAN接続したのだが、つながらない。 おかしいなと思い、TCP/IPのプロパティを調べる。 IPアドレスが消えていた。 入れ直そうとしたが、入力できない。 グレーアウトはしていないのに。 最近、導入したものというと……。 こうして、Winsock2は削除された。 ちゃんと元に戻ったので、一安心。

CASSIOPEIA

 プリンタは、MOドライブの上に乗せることにした。 地震には弱いかも。 T字型になってる(笑)。

 CASSIOPEIA A-60は快適。 やっぱ、LANカードが使えるのって楽でいいや。 この際だから、母艦側にWinGateを入れてみようかな。 って、必要ないし…。

Kodak

 Kodak DRG Tシャツ、そっちのとこっちのとではデザインが違うのね。 私のはKodak社のマークが入っているし、ロゴも違うし、白地だし。 どちらも同じ消印なので、同時に何パターンか作った模様。 同じにしといたほうが安くあがりそうなものだけど、何かコダワリが? ちなみに、私、Kodakには何の貢献もしておりません。 フイルムくらいは買ったことあるかも知れないけど(苦笑)。 デザインは気に入ったけど、こういうのはどこで着たら良いのやら。 下手なトコで着ていると、販売員に間違われそう(苦笑)。 寝るとき着るにはもったいないように思うし…。 あと、サイズがXLって、米国的フリーサイズ??? 以上、できるようになったそうなので試してみました(笑)。

Winsock2

 「レジュームから復帰」って??? 「レジューム」もしくは「サスペンド(ハイバネーション)から復帰」では?

 Winsock2を導入する。これを要求するツールがあったため。

私の価値は

 なんだか面白そうなので、私もやってみた。 私の価値は「4210万6749円」で、「普通の高校生級」だそうな。 「この薄汚れた世の中を渡るには少々心細い」……おっしゃる通りです。 よく、そう言われます。 「才能はゼロに近い」、「全く恵まれていません」、「全く運がありません」……(涙)。

液晶モニタ

 ということで、15インチLCDモニタを買いに行くことにした。 17インチCRTを電車で運ぶのは現実的でない。 重いし、でかいし。 車で持ち帰るのでも、箱を開けないと無理ではないかな。 近い方が良いので、新宿や秋葉原ではなく町田へ。 出かける前に情報を集めたかったが、モニタが死んでいるので不可…。 CASSIOPEIAは通信環境の設定をしてないのよ。 なぜか、メディアバレーではCRTしか見つけられなかったので、J&P(上新電機)へ。 そういや、キムラヤをチェックし忘れた…。

 しかし、高いねぇ。というか、CRTのほうが安すぎるのだな。 17インチで、4万円前後からあるのね。 15インチLCDは、21インチCRTの価格帯だな。 かなり悩んだが、結局買った。 だって、いままで8217Jを置いていた場所に、 買ってきた17インチがそのまま置けるかどうか分からないもの。 幅はいいのだけれど、後方の形状がフィットするかどうか…。 置けなかったら悲惨。

 モノは、Panasonic TX-D5L31A-J。 パンフには、「15型カラーTFT LCDモニター PanaFlat」って書いてある。 もちろん、水平周波数、24.82KHz対応のやつね。 ステレオスピーカ内蔵なのだけれど、外付けのがあるからなぁ。 不良画素がふたつあった。ま、こんなものかな。

 ところで、モニタの上に設置していたプリンタをどうしよう…(苦笑)。

CRTモニタ

 IDEK MF-8217Jが、スイッチを入れても反応しなくなった。電源部だろうな、 これは。夏場になると同期が合いづらくなる症状が出ていたのは、電源部がへたっ ていたからなのかも知れない。となると、他の箇所もかなりへたっているは ず。こういうのは修理しても、またすぐ壊れる可能性が高い。…よね? ビデオデッキが壊れたときはそうだったの。

 …A4オールインワンのノート機の購入は遠のいたかな。 って、三段オチか!?

CASSIOPEIA

 EXPLORER、MPREXEまでもが不正な処理を起こすようになった。 もう何だか、システム自体が不安定。 定期的に重くなるし。 Windows CEサービスを入れるまでは、比較的安定していたのになぁ。 ほとんど、やけくそ。 Windows 95のアップデートモジュールを、ありったけぶち込んでみた。 今まで、説明を読んでから確実に必要なものだけを入れてたんだけど、 今回は入れるとまずそうなもの以外はぜんぶ。 あと、*.pwlも消した。 他にも何かしたけど、やけくそだから覚えてない。

 ……Windows CEサービスが動いてしまった。あれ?

 さて、どうしよう。 A4オールインワンのノート機は確かに欲しいんだけど…。