日本人の名前をローマ字表記する際、姓を先にしろだって? 名を先にするのがすでに習慣になってるんだから、それでいいじゃんか。 余計なお世話だってば。 混在する方が問題だよ。
複合MOドライブ
「 スマートメディアとコンパクトフラッシュのスロットを備えた640MBのMOドライブ 」って、ドライブ単体で動作する訳じゃないのね。 どこが、「新たなデジタル画像のストレージ」なんだ? 実売価格によってはお得だろうけど。 カードドライブ部が読取専用ってのもなぁ。
Delphi
読めなくなったCD-Rメディアに関して、 思い出したことが一点。 1996年分の仕事が丸ごと入ってた…。 過去の自分を頼りにはできないのね(泣)。
↑これは、別のCD-Rであったことが後日判明。
Delphi 4のエディタ上で、キャレットの動きが突然重くなった。 バグかと思いきや、他のアプリでも同様。 十秒ほど悩み、とりあえずコントロールパネルの設定を確認することに。 すると、「キーボード」-「表示の間隔」が思いっきり「遅く」の方に振られていた。 「速く」の端に設定し直したら元に戻ったのだけど、いったいなぜ???
ファイルタイプ、Delphi Project(DPR)にアクション、 「別のDelphiで開く」を追加した。 標準のアクションでは「DDEを使う」ため、複数のDelphiを開けない。
Delphi4(Pro)とDelphi3.1(Pro)の「重さ」比べ。 調査環境は、P54C/200MHz/64MB/Windows 95(4.00.950a)。 仮想メモリ(最大)は128MBに設定している。
システムリソースの消費量(%) | 起動時間(秒) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
User | GDI | OS起動後初回 | 平均 | 2回目以降 | 平均 | ||||||
Delphi 4 | 10 | 10 | 35 | 29 | 32.0 | 18 | 14 | 27 | 16 | 23 | 19.6 |
Delphi 3.1 | 7 | 13 | 25 | 28 | 26.5 | 14 | 23 | 14 | 13 | 21 | 17.0 |
両者の登録コンポーネント数が違うので、 Delphi 3.1のほうが不利ではあるが、 それでもDelphi 4は健闘しているように思う。
Delphi4
Delphi4。 開発環境でドッキング機能を使うと問題アリなのね。 非ドッキング形態の方が使いやすいから関係ないけど。
そういえば…。 NTTを「みかか」、NECを「みいそ」と表現する場合があるけど、 IBMを「にこも」とか、 Appleを「ちせせりえ」とか表現しているのは見たことないような。
抗議電話
「香取脱出番組に抗議電話」って、そりゃそうだろう。 昨日のこの番組は、元ネタを知っていないとパロディとして成立しない。 演出がうますぎた上に、時期も悪かったかな。 めざましテレビでの転落事故は、まだ記憶に新しい。
Delphi4
Borland Delphi4、届く。 自作の小物を2つばかり移行してみたが、 数か所の修正のみでOK。 今のところ、バグらしきものには遭遇していない。 言語仕様がC++にまた一歩近づいたのが嬉しい点だけど、 やはり三項演算子はないのだった。 D5には付くかなぁ。 エディタ部がかなり便利になっていて、 特にモジュールナビゲータの装備が私には嬉しい。 クラスライブラリが機能アップしているから仕方ないことなんだけど、 D4← D3← D2と、 出来上がるEXEがどんどん大きくなっていっているのがほんのちょっと不満。
D3を残したままD4をインストールするために、 泣く泣くC++Builder3を削除。 そういや、CB3をインストールするためにJBuilderを消したんだったっけか。 Borland C++ 5.02Jは絶対に消さないぞ(笑)。
騒がしいこと
騒がしいこと。 「不正ID」、「洗脳」、「62号」、「毒物」、「不適切な関係」。
Direct CD
うっかりしてて、 DirectCDフォーマットのメディア残量をゼロにしてしまった。 これではCD-ROMドライブで読めるようにできない。 移し替えるの面倒だな。 こういうことの起きないように、 プログラム側でどうにかできんのか。 まあ、このままでも困らなくはあるんだけど。
バイファム
今日からTVKで放映されている「銀河漂流バイファム13」に関するメモ。 1998年春から毎日放送で放映(毎週土曜日深夜)されていたもので、 旧シリーズ(1983年)の23(21か22かも)~26話に相当する出来事。 今日のは総集編になっていた。
Direct CD
Direct CDフォーマットのCD-Rメディアが一枚、 気がついたら読み書きできなくなっていた。 メディアを入れた状態で起きたマシンのハングアップが原因か。 400MBほど埋まっていたのでなかなか悲しい。 が、これだけの量だと何が入っていたのかおぼろげにしか思い出せなかったりする。 現実感に乏しいな。