JBuilder

 Borlandから、「JBuilder アップデートCD-ROM」と「A MAGAZINE ’98」届く。 でも、JBuilderはすでにアンインストールしてあったりするのだな。

買い物

 本日のお買い物

  • PlayStation用RPG「パラサイト・イヴ」(スクウェア)
    なぜ、アドベンチャーでなくRPGにしたのかさっぱり分からん。 オマケのポスター、いっぱいあったな。意外と売れてないのか?

  • PlayStation用スポーツゲーム(?)「新日本プロレスリング 闘魂列伝3」(トミー)
    PS用にRPG以外のジャンルのものを買うのは初めて。

  • 音楽CD 「PASSAGE : K2 SINGLE COLLECTION」 吉川晃司 ポリドール
    買うつもりはなかった。でも、曲目見たら「にくまれそうなNEWフェイス」が入ってるんだもん。これはCD化されていなかったと思う。

FTP

 Webページの更新に用いるファイル転送ツールを変えてみた。 Auto FTP(宮垣尚也氏作)。 Web Exchangeとの違いは、どのファイルが転送されるのか事前に確認できる点。 何かと安心。

Webページ

 単なるメモ。現状の(WordPressを用いていない当時の)、本Webページの更新方法を書き残しておく。

 まず、Intetnet Explorer 4.01でローカルにあるindex.htmlを表示。 リンクをたどって書き換えたいページを表示させ、 「表示」-「ソース」を選択。 普通ならここでメモ帳が起動するところだが、 メモ帳トラッパー(ひき たけひと氏作)の機能によりWZ Editorが立ち上がる。 HTML作成支援機能はほとんど使っていないのでメモ帳でもよさそうなものだが、 メモ帳ではISO-2022-JPでLF改行なファイルを扱えない。
 テキストエディタでカリカリとタグを書き(HELPファイル作成時にもRTFのトークンをカリカリ書いてます、わたし)、 気が向いたらAnother HTML-lint(k16氏作)でチェック。 書きおわったらファイル転送。 これには、Web Exchange(鈴木聖史氏作)を使用。 クリック一発で転送完了するのでとても楽。 ただし、CGIの設置やなんかはこれだけでは無理なので、 この目的にはFFFTP(曽田氏作)を使用している。

 あと、ここを読んでいるかどうかは知らないけど、 「前門の狼後門の虎」では、前と後が逆だよん。

PDAとデジカメ

 Palm IIIとかLibretto 100とか新パワザウなんてネタがとびかっている中、 MSKKがWindows CE 2.0の日本語版を発表。 と同時に各メーカーからこれを搭載した機種が発表された。
 現状のCASSIOPEIA A-51に感じている不満は、表示速度の遅さ、電池のもちの悪さ、電源管理のお粗末さ。内蔵メモリももっと(32MB程)欲しい。で、CE2.0Jマシンでこれが解消されるかというと…。されそうもないな。カラー液晶もモデムもいらないのだが。LANカードは使いたいけど。
 今のところ見えているのは、NEC MC-R300/500、HITACHI PERSONA、HP 620LX。 「辞典」を標準装備しているのはPERSONAのみ。 ROMに搭載しているのかどうかまでは書いてない。 電池のもちがいいのはMC-R300だけど、リチウムイオンバッテリは使えるのだろうか?
 とりあえず、CASIOの発表を待とう。モノクロ液晶で、リチウムイオンかニッケル水素バッテリ使用で、ROMに辞典を搭載したものが欲しい。

 そういや、100万画素クラスのデジタルスチルカメラも欲しいんだった。 低温ポリシリコン液晶モニタ/光学式ファインダー併用、光学式3倍以上のズーム、ストロボ付き、リチウムイオンかニッケル水素バッテリ使用、記録媒体はコンパクトフラッシュ。 と、こんなとこか。

CD-Rドライブ

 確定申告のため税務署へ。 散歩するにはなかなかよい天気。

 その足で町田(メディアバレー)へ。 やっぱ、CD-ROMドライブ(SONY CDU311-NE/内蔵/IDE)が挙動不審なんだよね。 メディアを認識する時としない時があって、その違いがさっぱり分からない。 内蔵ので入れ替えようかとも思ったんだけど、結局、 SCSIの外付けを追加する形にした。 で、なぜかCD-Rドライブ(苦笑)を購入。 モノは、Panasonic LK-RW604ZZ(CW-7502)。 付属ソフトは、 Easy-CD Pro 95 v2.1J Rev.B と DirectCD v1.01J 。 日本語Windows95専用という点が問題といえば問題だけど、 まあ、実際に問題になった時にまた考えよう。 いやあ、Easy-CDウィザードはホントお気楽でいいや。

次のプロジェクト

 次のプロジェクトに関する連絡が入る。 VBで開発するはずだったのが、どうやらDelphiになりそうだとのこと。 発注側にDelphiでの開発実績があるのかどうかが不安なところ。 すべてをひとりで背負いこみたくはないもんね。 Delphiでは小物しか作ったことないし。

 お買い物。

  • Kettle Foods KETTLE CHIPS lightly salted – ケトルポテトチップス(うすしお味)
  • Hershey Chocolate U.S.A. HOT COCOA COLLECTION ‘CHOCOLATE IRISH CREME’

 葛(くず)湯が欲しくなって葛粉を買いに出たのだが、作ったのは葛練りと胡麻豆腐であった。というか、私が葛湯だと思っていたものが、実は葛練りと呼ぶべきものであると国語辞典に載っていたのね。火にかけるか、湯でとくかの違いなんだけど。葛練りの固いものが葛餅なのか? となると、この葛粉の箱に書いてある「葛湯の作り方」は、「葛練りの作り方」の間違いってことになるんだけど…。厳密な定義ってのはないのかも知れない。