CD-Rドライブ

 確定申告のため税務署へ。 散歩するにはなかなかよい天気。

 その足で町田(メディアバレー)へ。 やっぱ、CD-ROMドライブ(SONY CDU311-NE/内蔵/IDE)が挙動不審なんだよね。 メディアを認識する時としない時があって、その違いがさっぱり分からない。 内蔵ので入れ替えようかとも思ったんだけど、結局、 SCSIの外付けを追加する形にした。 で、なぜかCD-Rドライブ(苦笑)を購入。 モノは、Panasonic LK-RW604ZZ(CW-7502)。 付属ソフトは、 Easy-CD Pro 95 v2.1J Rev.B と DirectCD v1.01J 。 日本語Windows95専用という点が問題といえば問題だけど、 まあ、実際に問題になった時にまた考えよう。 いやあ、Easy-CDウィザードはホントお気楽でいいや。

次のプロジェクト

 次のプロジェクトに関する連絡が入る。 VBで開発するはずだったのが、どうやらDelphiになりそうだとのこと。 発注側にDelphiでの開発実績があるのかどうかが不安なところ。 すべてをひとりで背負いこみたくはないもんね。 Delphiでは小物しか作ったことないし。

 お買い物。

  • Kettle Foods KETTLE CHIPS lightly salted – ケトルポテトチップス(うすしお味)
  • Hershey Chocolate U.S.A. HOT COCOA COLLECTION ‘CHOCOLATE IRISH CREME’

 葛(くず)湯が欲しくなって葛粉を買いに出たのだが、作ったのは葛練りと胡麻豆腐であった。というか、私が葛湯だと思っていたものが、実は葛練りと呼ぶべきものであると国語辞典に載っていたのね。火にかけるか、湯でとくかの違いなんだけど。葛練りの固いものが葛餅なのか? となると、この葛粉の箱に書いてある「葛湯の作り方」は、「葛練りの作り方」の間違いってことになるんだけど…。厳密な定義ってのはないのかも知れない。

買い物

 C++Builderのバージョンアップ料金を払いに行った。で、ついでに買い物。

  • 正しい日本語101 PHP研究所 倉島長正著
  • はいぱーぽりす 第2~4巻 角川書店 MEE著
  • オルフィーナ 第2~4巻 角川書店 天王寺きつね著

 文庫本1冊、コミックス6冊。

テレビ

 TVドラマ。

  • ほぼ欠かさずに見ているもの: 三姉妹探偵団、きらきらひかる、ニュースの女
  • 時々見ているもの: DAYS
  • 録画行き: 冷たい月

 聖者の行進を見るには、気力が足りない…。

 TVアニメ。

  • ほぼ欠かさずに見ているもの: 剣風伝奇ベルセルク、異次元の世界エルハザード、アウトロースター、こどものおもちゃ、大運動会
  • 時々見ているもの: エイウォール

CD-ROMドライブ

 CD-ROMドライブにアクセスできない。ドライブは見えているんだけど、メディアが認識されない。 MOドライブの入れ替えに起因するものなのだろうけど…。 結局、ドライブ文字を変更することで直った。その後、元に戻しても大丈夫。 どういう理屈だ?

 なぜ、今ごろ(2/6)になってCOMPLEXのベスト盤が出るかなぁ。

MO

 MOドライブとSCSIケーブル、540、640MBのMOメディアを購入。 ドライブは三菱化学メディアのMK640KC(中身はKONICA OMD-7061)。 K.Hana.(KYS03343@niftyserve.or.jp)氏のMOフォーマッタ(フリー)が同梱されていた。

MO

 FATの壊れたMOメディア、2枚目。 続けて起こったということは、メディアの不良ではないのかもしれない。 ということで、本日のお買い物。

  • MOメディア (230MB,FUJIFILM製)
  • エアースコール (エアゾール式ブロア/HFC-134a使用) 寿産業
  • [Nova Stelo] ryoko hirosue en “20 jarcenta nostalgio” 大映
  • バージョン管理人 (PVCS VM for the Desktop) v1.0.00 (Build 21) INTERSOLV
  • ERGO TRACK (TB-3NEBL/トラックボール) SANWA SUPPLY
    TrackMan Marble (トラックボール) LOGICOOL
    これは頼まれもの。98用はない。TrackMan Marble FXは対応機種にPC-9821も入っているけど、やっぱ、シリアルポートに接続するんだろうな。それならいらない。

 DOSをメインにしていた頃にはRCSを使っていたのだけれど、 Windowsになってからはほとんど使っていなかった。 開発時に発生するバイナリデータをRCSでは管理できないもの。 Win3.1のDOS窓は非常に不安定だというのもあったし。 で、なぜ、PVCS Version Manager 5.3でないのかといえば、 単に店頭で見かけたことがないというだけだったりする。 しかし、ISO-2022-JPなテキストをバイナリとしてしか扱えないのね、これ。

 新たに買ってきたメディアでも書き込み時にトラブル発生。 こりゃ、ドライブに問題があるな。 KONIC VIP-230MO(中身はOLYMPUS MOS330)は、1年4ヶ月しか持たなかったか。

MO

 FATの壊れたMOメディア(230MB)が1枚。 2/3ほど埋まってたので、かなり悲しい。 もっとも、入手し直せばすむものしか入っていなかったので、再起不能ってほどでもない。 GB単位のメディアだともっと悲しいんだろうな。

ナイフ

 わたしが小学生の頃は切り出しナイフを常に持ち歩いていたけど、 鉛筆を削る以外の用途に使おうなんて思いもしなかったな…。 もっとも、「キレ」て机や椅子を投げたことはあったのだけど。 あ、もちろん、鉛筆削りはありましたよ。 ただ、そんなものを使うのは邪道だと思ってただけ。 シャーペンは禁止されてた。