書籍「プログラミング言語図鑑」購入。増井敏克 著 / ソシム(株) 発行。
DVD届く
DVD届く。
・ダーティペア TV版+劇場版+OVA3作セット
・ダーティペア FLASH OVA全16話BOXセット
外付けDVDドライブ届く
外付けDVDドライブ「I-O DATA DVRP-UT8LRA」届く。USB 3.0/2.0対応、バスパワー駆動ポータブルDVDドライブ。色はルビーレッドを選択。
DVD届く
DVD「巨神ゴーグ 全26話 BOXセット」届く。
C&MicroB&A
ナカバヤシ Digio2の「C&MicroB&A SDカードリーダー レッド」(CRW-TCMSD72R)を購入。その名の通り、USB Type-C / USB Micro B / USB A の端子がついたSD / MicroSDカードリーダー。手っ取り早くデータがやりとりできて良い。USB2.0用。
対応メディア | 最大容量 |
---|---|
SD | 2GB |
SDHC | 32GB |
SDXC | 256GB |
miniSD | 2GB |
miniSDHC | 32GB |
microSD | 2GB |
microSDHC | 32GB |
microSDXC | 128GB |
ZenFone3
修理上がりのZenFone3が届く。さっそくリストアを開始。…そして完了。が、何も変化がない。端末の画面上はうまくいってるように見えるのだけど、何もリストアされてない。Oreoだからですかね。仕方ないのでバックアップファイルを眺めながら、それっぽいアプリをちまちまインストールしていくのでした。
共存不可
Hyper-Vを生かすとVMwareが死ぬのね。(汗
VMwareのKBに従ってHyper-Vを切ろうとしたんだけど、拡張子.efiを起動できずにコケる。何か他に手はないかと探してたら、kkc0923さんの「Windows 8でHyper-VとVMware Playerを共存させる方法」に辿りついたです。
管理者権限でcmd.exeを起動。
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off
をしてから再起動でVMwareが使えるようになって、
bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto
をしてから再起動でHyper-Vが使えるようになると。
いやあ、助かったです。
ZenFone3
ASUSから修理品に関する留守電が入る。コールセンターに電話すると、微妙な日本語を話す人が出た。無償修理で明日発送と理解して電話を切ったのだが、別途、確認メールが来ていて、3営業日以内に発送ということだった。電池の交換をしただけっぽいので、原因が他のところにあったらまたすぐ膨らむのかな。で、そのメールに< AUSU コールセンター >と書いてあったのだった。
MediaPad
MediaPad用に頼んだnanoSIMが届く。とりあえず、LINEだけ使えるようにした。
悩む
ZenFone3を修理に出すか、ZenFone4Maxを買うかで悩んだが、一応、修理に出すこととした。本日発送。しかし、電池が膨張してるといってるのに、スクリーンショットを送るようメールが来たのが意味不明。
このままでは不便なので、MediaPad用にnanoSIMを発注した。