修理上がりのZenFone3が届く。さっそくリストアを開始。…そして完了。が、何も変化がない。端末の画面上はうまくいってるように見えるのだけど、何もリストアされてない。Oreoだからですかね。仕方ないのでバックアップファイルを眺めながら、それっぽいアプリをちまちまインストールしていくのでした。
共存不可
Hyper-Vを生かすとVMwareが死ぬのね。(汗
VMwareのKBに従ってHyper-Vを切ろうとしたんだけど、拡張子.efiを起動できずにコケる。何か他に手はないかと探してたら、kkc0923さんの「Windows 8でHyper-VとVMware Playerを共存させる方法」に辿りついたです。
管理者権限でcmd.exeを起動。
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off
をしてから再起動でVMwareが使えるようになって、
bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto
をしてから再起動でHyper-Vが使えるようになると。
いやあ、助かったです。
ZenFone3
ASUSから修理品に関する留守電が入る。コールセンターに電話すると、微妙な日本語を話す人が出た。無償修理で明日発送と理解して電話を切ったのだが、別途、確認メールが来ていて、3営業日以内に発送ということだった。電池の交換をしただけっぽいので、原因が他のところにあったらまたすぐ膨らむのかな。で、そのメールに< AUSU コールセンター >と書いてあったのだった。
MediaPad
MediaPad用に頼んだnanoSIMが届く。とりあえず、LINEだけ使えるようにした。
悩む
ZenFone3を修理に出すか、ZenFone4Maxを買うかで悩んだが、一応、修理に出すこととした。本日発送。しかし、電池が膨張してるといってるのに、スクリーンショットを送るようメールが来たのが意味不明。
このままでは不便なので、MediaPad用にnanoSIMを発注した。
バッテリー
ZenFone3のバッテリーが膨張。裏ブタが浮く。もうちょっとで外れる勢い。
破棄
PGP。1024bit-RSAの鍵を破棄。4096bit-DH/DSS(DSA)の鍵のみ残した。
フォーマット
USB外付け3.5インチ3モードFDD(FD-05PUB)によるFDのフォーマット。
Microsoft Windows [Version 10.0.16299.371] (c) 2017 Microsoft Corporation. All rights reserved. format a: /f:640 … ドライブではそのパラメーターは使えません。 format a: /f:720 … 730,112 バイト format a: /f:1.2 … フォーマットに失敗しました。 format a: /f:1.23 … フォーマットに失敗しました。 format a: /f:1.44 … 1,457,664 バイト Microsoft Windows [Version 6.1.7601] Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved. format a: /f:640 … ドライブではそのパラメーターは使えません。 format a: /f:720 … 730,112 バイト format a: /f:1.2 … 1,213,952 バイト format a: /f:1.23 … 1,250,304 バイト format a: /f:1.44 … 1,457,664 バイト
前者はWindows10、後者はVMware上のWindws7のコマンドプロンプト。640KBのフォーマットにはどちらも非対応。それでも、読み書きはできる。Windows10での1.2MB、1.23MBに関しても、フォーマットはできないが読み書きはできる。以下は、NEC PC-9821Xv20/W30上のWindows98SEのMS-DOSプロンプトでの結果。こちらは内蔵3.5インチFDD。
Windows 98 [Version 4.10.2222] format g: /f:640 … 649,216 バイト format g: /f:720 … 730,112 バイト format g: /f:1.2 … 1,213,952 バイト format g: /f:1.25 … 1,250,304 バイト format g: /f:1.44 … 1,457,664 バイト
追記。VMware上のWindws XPのコマンドプロンプト。Windows7同様、640KBでのフォーマットができないが、読み書きはできる。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600] (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp. format a: /n:8 /t:80 … ドライブではそのパラメータは使えません。 format a: /n:9 /t:80 … 730,112 バイト format a: /n:15 /t:80 … 1,213,952 バイト format a: /n:8 /t:77 … 1,250,304 バイト format a: /f:1.44 … 1,457,664 バイト
追記。PC DOS 2000。VMwareではなぜか物理FDDにまったくアクセスできず。Oracle VM VirtualBoxを導入し、ここにPC DOS 2000環境を構築。
format a: /n:8 /t:80 … 指定されたドライブには使えないパラメーターです format a: /n:9 /t:80 … 書き込み禁止エラーです format a: /n:15 /t:80 … 指定されたドライブには使えないパラメーターです format a: /n:8 /t:77 … 指定されたドライブには使えないパラメーターです format a: /f:1.44 … 書き込み禁止エラーです
5パターンすべてでフォーマット不可、読み書き不能な結果となった。何故だろう。
追記。Hyper-V環境にPC DOS 2000を入れてみたが、物理FDDは端っから対象外だった。
追記。何故なのか分かった。DOSで物理FDDを使おうと思ったら、DOS用のUSBドライバが必要なのね。Windows 98SEを導入しててやっと気づいた。てことで、VMware上のWindows 98 Second Edition。
format a: /n:8 /t:80 … このディスクは使えません。 format a: /f:720 … 730,112 バイト format a: /n:15 /t:80 … 1,213,952 バイト format a: /n:8 /t:77 … このディスクは使えません。 format a: /f:1.44 … 1,457,664 バイト
そして、VMware上のPC DOS 2000。USBドライバはPanasonicのASPI Manager for USB mass-storage Version 2.20。
format a: /n:8 /t:80 … 書き込み禁止エラーです format a: /n:9 /t:80 … 書き込み禁止エラーです format a: /n:15 /t:80 … 書き込み禁止エラーです format a: /n:8 /t:77 … 書き込み禁止エラーです format a: /f:1.44 … 1,457,664 バイト
1.44のみ対応か。潔い。
トラックボール
ロジクールが「最高峰ワイヤレストラックボール」、「一度触れたら、もう手放せない」など、やたら推しているMX ERGOを買ってみた。MX ERGOをLL850/Mと8570wへ接続(2台を切り替えて使用できる)。M570tをE570へ接続。
HDD交換
互換機五号の不調なHDD、Western Digital WD30EZRX (3TB)をSEAGATE ST4000DM004 (4TB)へと交換。データのコピー(クローン作成)にはSEAGATE DiscWizard 18.0.6036を用いた。
コピー中に進行状況を示すグラフが出なくて弱った。アクセスランプは点滅しているので動作はしてるんだろうけど…。仕方ないのでひと眠り。アクセスランプの点滅が収まっていることを確認してからドライブの入れ替え、PCの再起動。結果的にはうまくいった。