デシモにCON-40を付けてしばらく使っていたのだけど、今日になってペン先がロックされない現象が多発。カートリッジ使用に戻した。カートリッジなら全く問題なし。
伊東屋 新宿店
行って来ました、伊東屋 新宿店。その目的は、筆圧・筆跡測定。ペンクリニックもやってるのだけど、ペンの調子は悪くないからね。
筆圧がやや弱いけど「普通の範囲内」と出ました。で、FニブもいいけどSFニブなんかもいいですよと言われ、SFMやらSMやらも試し書き。いいですね、軟調。
カスタム74とカスタムヘリテイジ91、どっちがいいのかなー。SFニブで透明軸ってのがないなー。
試し書きしたことのないフォルカンとかウェーバリーも気になる。
PILOT アクロボールG クリアソフトブルーがきれいだったので購入。低粘度油性ボールペン、0.5mm、インクは黒。
あと、Bindexのドット方眼メモ(3.5mm)も購入。バイブルサイズ、100枚入り、クリーム色。
趣味の文具箱
ムック「趣味の文具箱」vol.46, 47を購入。
vol.47「万年筆インクの知りたいこと」
vol.46「万年筆使いの流儀」
以下、とりあえずメモ。
vol.62「筆欲全開!になるときめくペン」
vol.61「ステーショナリーステーション誕生」
vol.60「筆欲全開!手書きしたい」
vol.59「インク愛が止まらない」
vol.58「ガラスペンが欲しい」
vol.57「道具としての万年質」
vol.56「美軸が欲しい」
vol.55「万年筆インクLOVE」
vol.54「手書きを愛でる」
vol.53「誘惑する新しいペン」
vol.52「今すごく欲しいペンとノート」
vol.51「万年筆インクが大好き!」
vol.50「手書きっていいね!」
vol.49「ノートと手帳の楽しみ」
vol.48「アンダー3万円の上質文具」
vol.47「万年筆インクの知りたいこと」
vol.46「万年筆使いの流儀」
vol.45「絶対に使いたいペン」
vol.44「インク沼へ、ようこそ!」
vol.43「良い紙で書きたい」
vol.42「日本の万年筆」
vol.41「文具を贈る」
vol.40「万年筆インキの楽しい世界」
vol.39「五感揺さぶる文房具」
vol.38「ペン好きの幸せ」
vol.37「隠れた名品」
vol.36「万年筆インクに夢中!」
vol.35「筆欲を満たすペンと紙」
vol.34「ペン好きの深い喜び」
vol.33「万年筆」
vol.32「インクの悦楽」
vol.31「万年筆の書き味」
vol.30「文房具の悦楽!」
vol.29「ペン道楽のQ&A」
vol.28「最新万年筆インク」
vol.27「美軸名鑑」
vol.26「万年筆で書きたい」
vol.25「絶対使ってみたいペン246本」
vol.24「手書きは楽しい」
vol.23「旬のペン」
vol.22「新しいペンに出合う」
vol.21「ペンとインク」
vol.20「手書きのちから」
vol.19「麗しのペン」
vol.18「ペンと暮らす」
vol.17「ペンとノート」
vol.16「旅文具」
vol.15「極上ステーショナリー」
vol.14「万年筆とインク」
vol.13「万年筆使いの愛用品」
vol.12「ペンを選べ!」
vol.11「魅惑の万年筆と出会う」
vol.10「『書く』を楽しむ」
vol.09「美しいペンが欲しい!」
vol.08「ペンの達人になる」
vol.07「ペンの道楽 人生の悦楽」
vol.06「万年筆の誘惑」
vol.05「最高の一本」
vol.04「万年筆が欲しい!」
vol.03「ブランド別最新モデル230」
vol.02「新旧の万年筆とボールペン全550本 手帳とノート全130冊!」
vol.01「『万年筆』という快楽」– 2004/7/20
コクヨ シェルブロ
ペンが増えてきてケースに収まらなくなってきたので、新調。大き目のものをと探してたらば、KOKUYO SHELLBRO を発見。蓋を開くとトレイみたいになるので、ペンが多くても探しやすい。色はブラック×オレンジ。
ヘリテイジ92
透明軸にハマってしまった。PILOT カスタムヘリテイジ92 入手。透明軸、ノンカラー、細字(F)。月夜を吸わせてみた。うーむ、これは…。メインの筆記具になるかもしれない。
くまモン×カクノ
カクノ くまモンバージョンを入手。黒キャップ、透明軸、細字(F)。CON-70を装着した上で、深海を吸わせてみた。
万年筆のコンバーター
PILOT カクノの新しめの型ではCON-70が使える(公式にはCON-40のみ対応)とのことで、カクノ透明軸 極細字(EF)とCON-70と色彩雫(いろしずく)を購入。色彩雫はミニボトル3点セットで、月夜、深海、山栗を選んでみた。まずは山栗から使用開始。
| CON-20 | 200円+税 | 板バネ式 | 0.5mL | 生産終了 |
| CON-40 | 400円+税 | 回転式 | 0.4mL | |
| CON-50 | 500円+税 | 回転式 | 0.5mL | 生産終了 |
| CON-70 | 700円+税 | プッシュ式 | 1.1mL |
ちなみに現在メインとしている筆記具は、キャップレス デシモのダークグレーマイカで、細字(F)。
VMware
VMwareがエラーを吐いて、仮想マシンを起動できない。メッセージに従ってKBに辿り着く。
“Powering on a vm in VMware Workstation on Windows 10 host where Credential Guard/Device Guard is enabled fails with BSOD (2146361)”ってタイトル。
この通りに実行したら起動できるようになりました。
DFree v3.00 公開
「ライブラリ」でもって DFree v3.00 を公開しました。x86用アプリです。製作には Embarcadero Delphi 10.2 Tokyo Update3 Community Edition を用いました。固定ディスクの空き容量を表示し続けるツールで、ドライブ数の多い方に良ろしいかと。Windows 10 Pro x64での動作を確認しています。
連続再生時間
Bluetoothイヤホン、JBL Everest 110GAの稼働時間を調べてみた。マルチポイント機能「不」使用時、再生開始から電源断まで8時間5分。およそ8時間でした。使用機器は、iPod touch 6th。